
界面活性剤不使用という洗顔料をよくみかけるようになってきました。
この界面活性剤にも種類はいろいろあります。天然系、石油系などです。界面活性剤のすべてが悪いというわけではありません。
石油系の合成界面活性藍はまりよろしくないといわれているのです。
これをつかうと、角質層を壊してしまって、肌のバリア機能が低下します。
バリア機能とは、外からの刺激から肌を守ってくれる機能です。外からの刺激は、ホコリ、花粉、紫外線、乾燥などです。これらをダイレクトに肌に受けてしまったら、なかなかたいへんなものだということは想像しやすいですね。
そもそも、界面活性剤とはどういうものでしょうか。
一般的に水と油は混ぜても混ざり合いません。そこに、界面活性剤を入れることによって混ざり合うようになるのです。界面活性剤を入れた洗顔料の良い所は、水で洗ってもメイクをしっかり落とすことができるというものです。
では、デメリットはないのかというと、はじめに挙げたことです。
水と油を一緒に流してしまいます。なので、肌は乾燥しやすくなってしまいます。洗った後の肌がつっぱってしまうのは、必要な皮脂分まで洗い流されてしまうからです。
脂性肌で脂分が多いという人には、余分な油を流してしまえるというところではメリットにもなりえます。けれど、乾燥肌や敏感肌の人が界面活性剤入りの洗顔料を使うと、洗顔後の肌はぱりぱりのツッパリ感になってしまいますで、おすすめできませんね。
洗顔料というものは、商品によって入っている成分がいろいろと違います。
汚れを落とすメインの成分に何を使っているのか、洗い上がりの脱ツッパリ感としっとり感を得るために何をつかっているのか、それは自分の肌に合うものなのか合わないのか、今まで使ったことがないのでわからないのか、というところをはっきり見極めることです。
使ったことがないから、もしかしたら効果があるかもしれませんし、合わなければ余計に肌荒れしてしまうかもしれません。チャレンジしてみるかどうか、です。
界面活性剤は、汚れを落とす働きのあるものです。
成分として配合されている目的は、洗浄です。
汚れを落とすために、界面活性剤があります。これが入っていない洗顔料には、別の方法でで汚れを落とすための成分が入っているわけです。
それが、例えば炭だったり酵素だったりします。どろや塩、という商品もありますね。洗顔料ですから、肌への刺激が少なくなるように考えられています。